茶臼岳(南アルプス)
茶臼岳(南アルプス)
2022年7月30日
2022年7月30日
参加者 1名
■コース
島田(01:50)=沼平ゲートP(03:45-04:00)...畑薙大吊り橋(4:35)...ヤレヤレ峠(5:07)...1号橋(5:22)...1000m看板...2号橋(5:29)...3号橋(5:35)...梯子(5:44)...水場(5:49)...4号橋(5:55)...ウソッコ小屋(6:04)...(5号橋 新しい橋)(6:08)...梯子・梯子・梯子(6:12)...1300m看板(6:27)...中の段(6:51)(恐らく1,462m)...横窪沢小屋(7:21-26)(この辺で昨日遭難者発見)(まだ恐らく1,621m)...大無限山ベンチ(8:14)(恐らく1,911m)...1900m看板(8:25)...倒木ベンチ中間点(8:35)(恐らく2,000m)...水呑場(ちょろちょろと)(8:00)...樺段(9:03)(恐らく2,200m)...茶臼小屋(9:50)(恐らく2,412m)...稜線上河内/茶臼分岐(10:07)(恐らく2,507m)...茶臼岳(10:35-40) (富士山は雲の中)...稜線上河内/茶臼分岐(10:55)...茶臼小屋(11:07)...樺段(11:34)...水呑場(11:49)...1900m看板(11:56)...大無限ベンチ(11:59)...1700m看板(登りで見落とし)(12:16)...横窪沢小屋(12:25)...中の段(12:51)...1300m看板(13:06)...ウソッコ小屋(13:19)...4号橋(13:25)...水場(13:28)...3号橋(13:26)...2号橋(13:40)...1000m看板(13:44)...1号橋(13:45)...ヤレヤレ峠(14:00)...畑薙大吊り橋(14:21)...沼平ゲートP(14:57-15:15)=島田(17:25)
梅雨明け後の雨の切れ間の一日、日差しは強いものの樹々に遮られた登山道をひたすら登った先に夏空がありました。
茶臼小屋からの富士山、雲の切れ間に少しだけ見えました
トリカブト
茶臼岳頂
畑薙大吊り橋

投稿【SHC広報K】
2022年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 21:46 │Comments(0) │グループ山行
蓼科山
蓼科山
7月定例山行
2022年7月24日
参加者23名 トリアシショウマ➡7月定例山行
2022年7月24日
久々の貸し切りバスでの定例山行・久々の岩々岩の山、久々の急登、久々の夏空の下、七合目登山口からスズラン峠登山口までの縦走をたっぷり歩いて来ました。
■コース
島田駅(5:30)=新東名・中央縦貫・中央高速=蓼科山七合目登山口(9:05-9:20)...天狗の露地(10:27)...将軍平(11:06-15)...蓼科山頂上(12:23)...蓼科神社...昼食...(12:40)...蓼科山頂ヒュッテ(12:55-13:00)...幸徳平(13:50)...スズラン峠P(16:08-18:26)...北分署...道の駅なんぶ...島田(22:00)
七合目登山口
将軍平
頂上
とはいっても広々とした頂上なのであちこちに散らばって
それにしても広い、360℃の展望
岩々岩の頂上
夏空
青い空・白い雲
蓼科神社
スズラン峠に下ります
八子ケ峰が見えます
あと少し
スズラン峠P
スズラン峠Pその2

投稿【SHC広報K】
2022年07月25日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 02:06 │Comments(0) │定例山行
西沢渓谷
西沢渓谷
2022年7月17日
2022年7月17日
参加者 7名 ショウキラン⇒

■コース
島田5:30=西沢渓谷入口駐車場(8:35)…三重の滝(9:50)…方丈橋(10:40)…展望台(11:45~12:15)…ネトリ大橋東屋(13:00~13:15)…西沢渓谷入口駐車場(13:40)=島田中央公園(16:40)
「西沢渓谷周回」
天気予報では西沢渓谷は天候回復。時折り晴れ間も見られるようになりホッとする。が、また渋々と。駐車場も満杯。
何とか駐車し歩き出すと降り始めた。久々の雨具を着ての歩きだ。最初は緩やか道を進み、少しの急登を行くと三重の滝に着く。このところの雨で水量も普段より多めのようで流れの音が大きい。ここで雨具を脱いだ。
人面洞、竜神の滝などを見ながらの道は緩急を繰り返すが今朝までの雨で岩も道も濡れており、段差の大きいところもあり、設置された鎖や手すりに助けられる。ところどころに咲くタマガワホトトギスやシモツケソウなどを見、方杖橋に着いた。
ここからが西沢渓谷の見所の七ツ釜五段の滝だが工事中で近づけない。工事終了は2年後。設置された迂回路を軌道跡に上がるが本当に急だ。何とか這い登った。帰り道は森林軌道跡で足取りも軽い。青空に映える深緑とクリームソーダのような水の色とはいかなかったが楽しい歩きだった。
三重の滝

貞泉の滝

心もとない仮設橋

蛙の口にも細雨

残念通行止め迂回歩道


文OSHさん 写真・ログSUZさん 投稿【SHC広報K】
2022年07月18日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 22:06 │Comments(0) │グループ山行
上河内岳(南アルプス)
上河内岳(南アルプス)
2022年7月2日
2022年7月2日
参加者 1名
■コース
7/1 菊川(19:00)=沼平ゲート(21:30)車中泊
7/2 沼平ゲート(2:55)…畑薙大吊橋(3:25)…1号橋(4:05)…P2057m(6:30)…伊谷山(7:30)…P2660m(9:40)…上河内岳(11:00~11:10)…茶臼小屋(12:00~12:10)…横窪沢小屋(13:15)…ウソッコ沢避難小屋(14:15)…畑薙大吊橋(15:20)…沼平ゲート(15:55~16:10)=菊川(19:00)
「上河内岳ハイマツの海を泳ぐ」
ハイマツ漕ぎへ上河内岳東尾根から初めて登りました。期待していた通り、ハイマツを掻き分け、潜り抜け、踏みつけ。あっという間に時間だけ過ぎ歩みは遅い。
それでも少しずつ前進し、山頂に辿り着けました。生憎のガスガスで眺望は無かったですが、達成感に大満足です。
歩いた伊谷山と右に続く尾根
標高2660mから待望のハイマツへダイブ
奥に山頂が見えた。まだまだ続くハイマツの海
真っ白ですが充実した気分
ガスが抜けた一瞬の上河内岳

文・写真 ASAさん提供 投稿【SHC広報K】
2022年07月03日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 17:50 │Comments(0) │グループ山行
2022年 6月度 グループ山行報告
2022年6月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度の登山計画書、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●6/3 笊ヶ岳、布引山(南アルプス)
■コース
6/2 谷稲葉P(21:00)=〈国道1-新東名新静岡IC‐中部自動車道下部温泉早川IC‐県道37〉=老平駐車場(23:30)車中泊
6/3 老平駐車場(3:00)…硯の里キャンプ場(3:15)…ヒソダイラ(6:45)…小笊(11:15)…笊ヶ岳(11:35~12:05)…布引山(13:00)…桧横手山(14:15)…広河原(15:45)…老平駐車場(17:19)=〈往路〉=谷稲葉P(20:30)
タイム 14:22 距離 19.0km 上り 2953m 下り 2947m
■メンバー 2名
●6/4 赤岳(八ケ岳)
■コース
6/3島田(19:30)=一般道=赤岳山荘P(23:00)(前泊)
6/4赤岳山荘P(04:24)…美濃戸(04:28-04:31)…堰堤広場(05:09)…赤岳鉱泉(06:05-09)…大同心沢(大同心ルンゼ)分岐(06:14)…ジョウゴ沢(06:20)-21)…赤岩の頭(07:35-38)…硫黄岳(08:04-15)…硫黄岳山荘(08:32)…台座ノ頭(08:58)…横岳(09:19)…横岳(無名峰)(09:25-28)…三叉峰(09:37-41)…石尊峰(09:50-51)…鉾岳(09:55-59)...日ノ岳(10:05-10)...二十三夜峰(10:19)...地蔵の頭(10:29-30)...赤岳天望荘(10:37)...赤岳頂上山荘(11:18)…赤岳(11:23)…竜頭峰分岐(11:35-36)...キレット分岐(11:44-45)…文三郎尾根分岐(11:47-53)…赤岳主稜チョックストーン(11:59-12:01)…阿弥陀岳分岐(12:24)…文三郎尾根…行者小屋(12:31-35)…中ノ行者小屋跡(13:07)…美濃戸(13:54)…赤岳山荘P(13:58-14:20)=一般道=島田(18:20)
■メンバー 1名
●6/5 山伏(安倍奥)
■コース
島田中央公園(5:30)=西日影沢駐車場(7:20)…登山口(7:45)…蓬峠(9:30~9:40)‥‥山伏(11:40~12:10)…蓬峠(13:00~13:10)…駐車場(14:50)=島田中央公園(17:00)
■メンバー 6人
●6/16三窪高原(山梨県秩父山系)
■ルート
島田(5:30)=柳沢峠駐車場(8:30)…柳沢の頭(9:10)…ハンゼの頭(9:30~9:50)‥‥藤谷の頭(10:20)…ハンゼの頭展望台(10:45~11:20)…駐車場(12:20)=雲峰寺=島田中央公園(16:00)
■メンバー 3人
●6/26 三ツ峠山
■コース
島田(3:00)=三ツ峠山登山口P(5:00-07)...三ツ峠山(6:27-41)...カモメラン...アツモリソウ...御巣鷹山(6:59-7:11)... 三ツ峠山(7:26-31)...三つ峠山荘...三ツ峠山(7:42-49)....三つ峠山荘(8:03-05)...三ツ峠山登山口P(8:46-9:00)=島田(11:00)
■メンバー 1名
●6/30 富士山
■コース
島田(03:50)=富士宮口五合目(05:20-05:38)...富士宮口新六合目(05:53-57)...六合目雲海荘(05:58)...06:42新七合目御来光山荘(06:42-4)...元祖七合目山口山荘(07:23)...八合目池田館(7:59-08:08)...九合目万年雪山荘(8:43-50)...九合五勺胸突山荘(9:22-29)..三島岳.(09:57-58)...富士山(10:10-14)...西安河原(10:20-28)...雷岩(10:28-29)...10:34金明水(10:34-41)...久須志岳(10:40-42)...吉田口・須走口頂上(10:44-52)...伊豆岳(10:56)...朝日岳(11:03)...富士宮口頂上(11:06)...三島岳(11:08)...九合五勺胸突山荘(11:22-32)...九合目万年雪山荘(11:34)...八合目池田館(11:50-52)...元祖七合目山口山荘(12:08-14)...新七合目御来光山荘(12:29)...宝永山荘(12:
54)...富士宮口新六合目(12:56))...富士宮口五合目(13:04)=島田(15:40)
■メンバー 1名
投稿【SHC広報K】