こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山


『こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山』
2025年2月16日(日)

参加者 7名 
■コース
蓮華寺池公園第1駐車場 7:26 … 古墳の広場 7:52 … 農業用タンク 8:55 … 清水寺 9:13 〜9:28 … 京塚山 10:09〜10:14 … 清水山 10:53〜11:03 … 鬼岩寺 12:00 … お姫平 12:10 … 公園駐車場 12:46
蓮華寺池公園駐車場に集合した4名は、その後ハイキングが中止になったことを知ったが、天候は快方に向かっていたので、出発することにした。古墳の広場まで登り、清水寺への山道に入る。夜半に降った雨は少雨だったため、山道はほとんど濡れていなかった。
藤の里トンネルの上を通過し林道に出ると、暖かくて身体は少し汗ばんでいる。そこから農業用タンクの辺りまでは藤枝の市街地、バイパス道路、富士山の眺望を楽しみながら歩く。やがて清水寺に着き、縁日の露店が並ぶ境内を進み、本堂でお詣りをする。更に京塚山を目指して歩くが、道標が出ていないので、舗装路から山頂に登る分岐が分かりにくかった。最後は滑りそうな急坂を喘いで登って山頂を踏破する。帰路の途中、京塚山に向かうUさんに出会う。山頂への分岐の箇所を説明して一旦別れる。
清水寺に戻ると、境内に溢れるように増えた参詣客に驚く。石段に並んで参詣の順番を待つ人々、小さなダルマを手に提げたり、大きな饅頭や観音酒を買い求めて帰る人々など、私たち全員が初めて見る光景であった。
表参道を下り、総合運動公園の横を通り、最後に鬼岩寺脇の急階段を登って蓮華寺池公園に帰ってきたが、この階段が胸突き八丁で、到底ワンピッチでは登れず、中程の踊り場で小休止。池を回って駐車場の手前まで戻った所で、反対側から来たUさんと再会し、その後同じく清水寺まで行ってきたTさんご夫婦にも出会う。予想外に好天になり、清水寺で福を貰ったような1日だった。
さあ出発、どうして中止なの
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

農業用タンクでフォトストップ
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

清水寺本堂、まだ人手は少ない
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

京塚山への緩い登り
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

京塚山山頂
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

鬼岩寺脇の220段階段
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

最後に、本日の集合写真
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山

コース・文・写真・歩いたルート(MORさん)提供 投稿【SHC広報K】









同じカテゴリー(会員つぶやき)の記事画像
蓼科山
同じカテゴリー(会員つぶやき)の記事
 蓼科山 (2025-02-24 09:38)

2025年02月19日 Posted by島田ハイキングⅢ at 22:02 │Comments(0)会員つぶやき

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こぼれ種ハイキング 清水山・京塚山
    コメント(0)