高川山

高川山
2023年10月24日(火)

参加者 8名
■コース
中央公園(6:00)=藤枝岡部IC=新東名・富士五湖道路・中央道=都留IC=道の駅つる(8:40-9:00)…古宿 登山口(9:35)…しらの沢分岐(10:06~15)…高川山(11:30―12:20)…小形山分岐(12:25)…中谷(13:20)…駐車場(13:42‐14:05)=葭の池温泉(14:50-15:20)=往路と同じ=中央公園(17:45)
高川山はフクジュソウが咲くということでその時期に行ってみたいと思っていたが、大月市の秀麗富嶽12景だから新雪の時期もいいだろうと計画した。道の駅に駐車後、古宿を目指す。集落の最後の家の近くに桃の花が咲いていた。林道を暫く行くと分岐となり、涸れ沢を渡る。枝尾根に登る道は結構急だ。山頂を目指すとロープが張られた急登となる。更に進むと山頂直下の岩場のロープ場が現れた。ここを頑張れば広くない山頂に出る。先客30名程がおり、何処に座ろうかと思っていると直ぐに下山し、私たちだけとなった。富士を見ながらゆっくり昼食タイムとする。紅葉もそこそこ見られ、秋の深まりを実感する。下山後恒例の道の駅の買い物、そしてお楽しみの葭乃池温泉。細い道を辿り着いた温泉は非常に熱かった。数十年入ってみたいと思っていた温泉だがこんなに熱いとは知らなかった。それでもさっぱりして帰路に着いた。
山梨リニア実験線の隣「道の駅つる」からスタートです。

しっかりした案内表示

しらの沢コースを登ります。

中々の急坂です。

山頂直下には岩の壁が待ち構えていました。

山頂では貸切のランチでした。

今日の富士山は雲とたわむれ、薄化粧です。

三つ峠山はくっきりと見えています。

高川山のじゃんけん勝負は、パーの勝ちです。

本日のぬくぬく湯は、「葭之池鉱泉」でした。


コース・文 OSHさん ログ・写真 SUZさん 投稿【SHC広報K】


  


2023年10月28日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 11:39Comments(0)グループ山行