第129回 『天徳寺~尾川丁仏参道周回+SRミニ講習』

おはようハイキング
第129回 『天徳寺~尾川丁仏参道周回+SRミニ講習』
2022年6月12日

参加者:19名(含部外者1名)                    
■コース            十四番丁仏でのSRミニ講習➡                                
天徳寺P(7:08)…標高114m/SRミニ講習…会下沢分岐/SRミニ講習(7:36-46)…ササユリが二輪(7:55)…千葉山分岐(8:12)…ホタルブクロ(8:14)…千葉山門前/SRミニ講習0-35)…二十二番丁仏(9:12)…大段地蔵堂(二十番丁仏)(9:16)…十四番丁仏/SRミニ講習(9:28-42)…慶寿寺(10:27-34)…天徳寺P(10:48)…解散
時間 03:40 距離 9.2km 累積上り 521m 下り520m
 前夜来の雨が上がり後半は晴れ間の中、天徳寺から千葉山門前を頂点に丁仏参道を下って周回しました。途中休憩を挟みながら、自分の位置を1/25,000の紙の地図、スマホのアプリ、或いはGマップで距離・方向・目立つ樹々・建物・標高・東経/北緯などで確認するSR(セルフレスキュー)ミニ講習を行いました。今回のルートははっきりしているし、何度も歩いているので地図や機器は必要ないでしょうが、一般山行では地図や機器の見方・取扱い方が大切ですから、このような講習で再確認した方々も多かったと思います。
 またこのコースの丁仏参道では各丁仏様が綺麗に洗われていて清々しく、また台座の修復も終わっていてうらぶれた風景もなく凛としていて、思わず見入ったり、拝んだりとほんの少し昔人の思いに浸った気分になりました。
 6月と云えばアジサイ、原種は日本で、アルミニウムが吸収されると青、吸収されないと赤になります。(または酸性だとアルミイオンが溶けだすので青、アルカリだとアルミが溶けださないので赤)千葉山門前茶屋のアジサイは赤系でした。他にネジバナ、ホタルブクロ、ササユリなど見慣れた花々も咲いていておりました。でもオオキンケイギク(外来植物で現在は栽培禁止)も道路沿いに盛んに咲いており、こちらは余り伸び伸びと育って欲しくないなあと思うのでした。
天徳寺Pに集合し準備体操をして出発、途中標高114mでSRミニ講習、そして会下沢分岐でも位置確認講習








途中サワガニも同行して、晴れ間ののぞき始めた道を上り千葉山門前茶屋前(本日の最高地点)








アジサイが咲いています、こちらでのSRミニ講習は緊急時の個人情報・持ち物について








車道を離れ亀石(二十七番丁仏)、歩を進め大段地蔵堂(二十番丁仏)、台座も補修され、お顔も洗われていて清々しい









一番丁仏・丁仏参道入口まで戻ってきました








慶寿寺に寄って休憩








慶寿寺の参道を下りて天徳寺Pへ向かいます、途中水浴びしているアヒルを見ました、ご家族によると賢い









投稿【SHC広報K】





  


2022年06月12日 Posted by 島田ハイキングⅢ at 17:19Comments(0)おはようハイキング