長者ヶ岳・天子ヶ岳

長者ヶ岳・天子ヶ岳
 11月定例山行
2022年11月27日
参加者15名 
     雪化粧の南アルプスと青空に舞うパラセーリング➡長者ヶ岳・天子ヶ岳
■コース
島田発(5:27)=〈東海道本線〉=富士=〈身延線〉=富士宮(6:55〜7:35)=〈バス〉=休暇村 富士(8:20)
休暇村 富士(8:37)…分岐(9:30〜40)…長者ヶ岳(10:47〜11:00)…天子ヶ岳(11:45〜12:20)…林道出合(13:40〜47)…佐折・天子ヶ岳登山口(14:05〜12)…白糸の滝(14:50〜15:10)...白糸の滝(15:40)=〈バス〉=富士宮(16:22)=〈往路〉=島田着(18:04)

穏やかな天候の下、この時季には珍しくいい按配に冠雪した富士山を飽きる程眺められた山行だった。早朝の車窓からの明けゆく姿、また雲一つない姿から段々と南から雲が掛かってゆき、白糸の滝に下りた頃にはすっかり雲に覆われてしまったその変化の様も面白かった。長者ヶ岳山頂では、富士山をバックに舞うパラグライダーや、冠雪した南アルプスも綺麗に望まれた。山中の木々はすっかり葉を落としてしまっていたが、白糸の滝周辺はまだまだ見応えのある紅葉が残っていた。
 コロナ禍と参加者の減少の中で、アクセスに公共交通機関利用の山行もだいぶ手慣れてきた。しかし、行動の状態に従って臨機応変にというわけにはいかないから、行程の管理が難しい。距離11キロ余、天子ヶ岳からの下り始めの急勾配と標高差1千メートル余、高齢者にとっては楽チンというコースでは無かったが、予定どおりの行程で終えられたのは、参加メンバーの日頃のトレーニングをはじめとした体調管理の賜物と思われる。
富士山と田貫湖
長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳

長者ケ岳頂
長者ヶ岳・天子ヶ岳

天子ケ岳頂
長者ヶ岳・天子ヶ岳

広々とした天子ケ岳頂にて昼食
長者ヶ岳・天子ヶ岳

秋色に染まる
長者ヶ岳・天子ヶ岳

急峻な天子ケ岳からの下り
長者ヶ岳・天子ヶ岳

白糸の滝
長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳

音止の滝
長者ヶ岳・天子ヶ岳


長者ヶ岳・天子ヶ岳

【蛇足】
・この山域は凄惨な大沢崩れを正面にした富士山西面を望む好展望台と呼ぶに相応しい。因みに富士山頂・剣ヶ峯から長者ヶ岳山頂までの直線距離は17.7km。過去の定例山行で訪れた山(富士山側火山は除く)の中で最も富士山に近いのは、長者ヶ岳のほぼ対角の東面に当たる三国山稜末端の立山(たちやま)で13.5km。南面では愛鷹山塊・越前岳が14.9km。北面では西湖畔の足和田山が同じく14.9km(図「富士山頂からの20km圏内」参照)。この図を作成するため改めて『地理院地図』を眺めたら、富士山剣ヶ峯には標高記載が三つあることに気付いた。
1. 電子基準点「富士山」3774.9m
2. 二等三角点「富士山」3775.5m
3. 富士山最高地点の標高3776m(二等三角点「富士山」より北へ約12m)
・山行案内書に2016年4月の20周年春合宿時の写真を載せた。ある意味会の絶頂期頃から6年半を経ての長者ヶ岳だったが、ここに写る中の8人が既に会から去ったことにその時間の長さを思ったりする。
長者ヶ岳・天子ヶ岳

コース、文、ログ提供TANさん 写真TAK・TAN・SUZさん提供 投稿【SHC広報K】







同じカテゴリー(定例山行)の記事画像
三方分山
2024忘年山行『日切〜粟ヶ岳』
真富士山 Bコース
真富士山 Aコース
笠取山
北横岳(八ヶ岳)B
同じカテゴリー(定例山行)の記事
 三方分山 (2025-01-28 09:44)
 2024忘年山行『日切〜粟ヶ岳』 (2024-12-16 12:34)
 真富士山 Bコース (2024-11-28 16:32)
 真富士山 Aコース (2024-11-26 02:23)
 笠取山 (2024-10-21 11:15)
 北横岳(八ヶ岳)B (2024-10-02 17:49)

2022年11月29日 Posted by島田ハイキングⅢ at 23:44 │Comments(0)定例山行

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長者ヶ岳・天子ヶ岳
    コメント(0)