智者山・天狗石山(奥大井)
智者山・天狗石山(奥大井)
10月定例山行
2023年10月29日
参加者19名10月定例山行
2023年10月29日
■コース
島田中央公園(6:30)=道の駅茶茗館=〈R362〉=富士城=八草辻P(8:10)
八草辻(8:20)…智者山登山口(8:38)…〔降雨カッパ着8:55〜9:00〕…智者山(9:35〜45)…天狗石山(10:25〜11:00)…長島ダム展望所(12:10〜15)…奥大井湖上駅(13:00〜15)…接岨峡温泉駅(13:55〜)※森林露天風呂入浴
接岨峡温泉駅(15:23)=〈井川線〉=千頭駅(16:32)=島田中央公園(17:45)
距離/10.73km 累積標高/登り620m、下り1083m 行動時間/4時間40分(休憩含む)
雨が降ったり、晴間が見えたり、目まぐるしく変わる天候だったが、風が無かったのは幸いした。八草辻から智者山へ上がるルートは初めてで興味深かった。川根本町で推すだけあって、智者山神社からに比べると距離はあるが傾斜は緩やかで、歩きやすいように思えた。智者山から天狗石山の稜線は、広葉樹と足下の苔の気持ち良い尾根歩き。肝心の紅葉は稜線でもまだ一週間余り早い様子だが、それでも陽が射すと鮮やかな色の葉もあって愉しめた。奥大井湖上駅への長い下りも、参加メンバー全員が集中を切らさずに歩き通せたことは良かった。
下山後、接岨峡温泉駅のすぐ横にある森林露天風呂に入浴。クラブ創立五周年の赤石山行の帰りに寄った(?)以来と思うが、ヌルヌルの泉質で良い温泉だった。これまた何十年ぶりに乗車の井川線トロッコ列車には、大勢の観光ツアー客が乗車していて驚いた。本線の不通で苦境に立つ大鉄にあって、随分頑張っているなと妙に感心した。昔、奥泉から猿見石山経由で天狗石山に登った際に、同行のE氏(元赤石避難小屋主)が「大鉄を使ってやって」と言っていたのを思いだした。その点でも今回少しは貢献できてよろしかった。(TAN)
道の駅 茶銘館
八草辻P
最初の登り
登り始めて雨
智者山
晴れてきた
天狗石山横を登る
天狗石山
天狗石山頂
本日のオールキャスト
昼食
どんどん下る
紅葉には少し早かった
長島ダム展望地
湖上駅
トロッコ電車
車回送班出発
振り返って湖上駅
接岨峡温泉立ち寄り
接岨峡温泉駅より千頭駅へ向かう830円
接岨峡温泉駅15時23分発千頭行き
湖上駅通過
車窓より歩いた山並み
千頭駅到着
先行移動の車回収班が時間短縮してくれて予定より早く帰宅することが出来た。安全運転もさることながら感謝です。(KUD)

コース・文・ログ TANさん 写真TAK・SIN・KUDさん 投稿【SHC広報K】