おはようハイキング 第149回『高根山』
おはようハイキング第149回『高根山』
2024年11月10日
2024年11月10日
参加者:16名(一般参加2名含む)
■ コース
蔵田7:20…芋穴所のマルカシ8:38-8:47…高根山9:08-9:15…高根神社9:35-9:47…蔵田10:25
蔵田観光駐車場から舗装路を宇嶺の滝方面に進み、滝を過ぎてしばらく歩いた先の分岐を左に分け、高根山へ山道に入る。尾根を緩く登って行くと、芋穴所(いもあなど)のマルカシがあった。斜面に生えているが、見上げるばかりの立派な巨木である。木の周囲は大人5人が両手を広げてちょうど繋がる程の太さだった。マルカシから元気をもらって20分ほど急斜面を登ると、高根山の山頂に着く。全天雲に覆われていたが、西側が開けていて八高山や粟ヶ岳がはっきり見えた。山頂から下りの道を取り、高根白山神社に至る。社殿は年代を経て古びているが、由緒ある風情。ここの境内にも立派なスギの御神木があった。神社から先は再び舗装路になり、ジグザグに下って行く。蔵田観光駐車場手前の鼻崎の大スギも相当な巨木であった。マルカシも大スギも健やかで、地元の人たちが心を込めて維持保存していることが感じられた。途中パラっときた時もあったが、何とか降られることもなく終了できてホッと胸を撫で下ろした。
蔵田P
歩き始め・なだらかな上りの林道
出発後の沢渡り
マルカシの周囲は何m?
頂上での集合写真
頂上からの展望
高根白山神社

コース(OSHさん)文(MORさん)写真(SHIさん)ログ(SUZさん)提供 投稿【SHC広報K】
おはようハイキング第152回『静居寺~矢倉山周回』
おはようハイキング第151回『立石神社~富士見峠』
おはようハイキング第150回『京柱峠~祭文峠(島田市北部』
おはようハイキング 第148回『小笠山 エコパから腹摺峠、富士見台霊園まで』
おはようハイキング 第147回 『西山の郷から粟ヶ岳』
おはようハイキング 第146回『大尾山』
おはようハイキング第151回『立石神社~富士見峠』
おはようハイキング第150回『京柱峠~祭文峠(島田市北部』
おはようハイキング 第148回『小笠山 エコパから腹摺峠、富士見台霊園まで』
おはようハイキング 第147回 『西山の郷から粟ヶ岳』
おはようハイキング 第146回『大尾山』